もともと私は食器洗い自体にそれほどストレスはなく、食洗器についてはそれほど興味のない存在でした。
(夜のお皿洗いは私の担当家事担当。)
しかし、妻の強い希望によりミーレの食洗器を導入することに。
結論から言うと、家事負担が劇的に減りました。

家事がまるまる一つ減ったと言っても過言ではないくらい。
思い返せば毎晩20分くらいはかけてお皿を洗っていたのですが、食洗器にお皿やお鍋を入れていく作業は5分くらいで終わります。
朝夜の貴重な15分が節約できるのです。
自由な時間が増えるって最高にハッピーですよね!
機械に任せられることはどんどん任せちゃいましょう。
ミーレを選んだ理由
キッチンにビルトインタイプで大容量
ビルトインタイプで、且つフライパンや鍋も入るサイズの食洗機はミーレしかないと妻は言っていました。
そのため、他の選択肢はありませんでした。
ビルトインタイプにすると収納スペースが不足するのでは?と思う方も多いかと思います。
もちろん、収納スペース実際減ります。
ただ実際にビルトインタイプの食洗機を取り入れてみて思ったことは、それほど収納には困らないということです。
我が家では、キッチン上の収納についても「見た目をスッキリさせたい」という理由で排除しているので、さらに収納スペースは少ないですが、結果としてまったく困っていません。
案外と使わないもの(ガスボンベ、使っていないフライパン、たこ焼き器)などが開かずの間として置きっぱなしになっていたりするので、断捨離したり収納場所を変えることで台所収納はスッキリ狭めることができます。
使用感とレビュー
たっぷり一日分入る
フライパンや鍋も含めて大容量で入っているので満足です。
現在、大人2人と子ども1人の暮らしです。
さらに言うと、家族の人数が増えてくると夜一回の食洗機では足りないくらいだと感じてます。
大容量と言われているミーレさんでも不足するということは、他のサイズの食洗機では全く容量が足りないということになりそうです。
鍋が入るかどうかは重要
手洗いで面倒ランキング上位なのは油がついたフライパンや鍋ですよね。
これを手洗いで落とす必要がないのは助かります。
(排水が汚れるのを防ぐために軽くティッシュなどで拭いて入れることはあります。)
なによりフライパンをガバッと入れられるスペースがあることがストレスフリーで嬉しい。
使い方は簡単
電源入れて、タイマー入れて、スタートボタンを押すだけなのでとても簡単です。
タイマーは夜間電力を使用するために使っています。
お手入れについては下側についてるゴミ受けをマメに掃除してあげましょう。
洗剤やリンスは純正品でなくてもよさそう

純正品の洗剤やリンスはとても高いです。
先輩ミーレユーザーに聞いても、洗剤やリンスは純正品を使用していないということでした。
我が家でも洗剤は市販の食洗機用洗剤を使用しています。
また、リンスは使用していません。
リンスの効果としては、食器たちをしっかり乾かす目的があるようです。
リンスなしで使用していますが、ある程度は乾いているので問題はないと思っています。
ミーレの食洗機は洗浄が終わると自動的に扉が少し開きます。
これにより密閉された空間ではなく多少は換気されるので、他の食洗機よりは乾きやすいシステムになっているのです。
台所の排水フィルターも一緒に洗うと良い◎
ちょっと話がそれますが、台所の排水はステンレス製にすると食洗機にぶち込めて便利です。
(プラスチック製でも入れれるとは思いますが食洗機に対応しているか要確認です。)

排水溝をきれいに保てる上に、排水ネットが不要になりありがたいです。
こんなところはダメ
ヨーロッパ仕様になっているため、お茶碗を配置するのに苦労します。
ヨーロッパにはご飯茶碗のような食器の形はないため当然ですが。。
我が家ではうまく並べることができず、ごちゃっとなってしまっています。
(ちゃんと洗えているので洗浄には問題はないようです。)
フィルター金網の手入れはやりづらい
食洗機下の排水溝のお掃除は必要です。

取り外しはとても簡単にできるのですが、フィルターの細かい隙間に入ったゴミを取り除く作業が少し面倒です。
(隙間の汚れを気にされない方は問題にならないとは思います。)
カビキラーなどを使って強制的に洗浄しようとも考えたのですが、カビキラーはステンレスへの使用をしないように注意があったため控えています。
一度吹きかけたのですが、部分的に白い跡が残っている気がします。。
まとめ
大容量食洗機は大正義!
容量が小さいと、食器が入りきらずにストレスですし、毎日パズルのように食器を並び替える時間ももったいないです。
食洗機選びに悩んでいるなら、ミーレの大容量食洗機はおすすめです。
コメント