お風呂場の拭き上げ作業ってたいへんですよね。
毎日のことなので少しでも楽にと考えている人は多いはず。
私も以前はお風呂場の拭き上げは行っておらず、水切りスキージーで全体の水滴をシャッーっと落としているだけでしたが、
新居への引っ越しを機に毎日浴槽、壁、床の拭き上げを行っています。
浴室のカビ対策には水分の拭き上げが最強です。
そして、毎日の拭き上げを支えてくれているのは、他でもない吸水スポンジ。
一時期タオルを使って拭き上げを行っていましたが、タオルは使用後の乾きの悪さや、濡れていることによる衛生面の懸念など、毎回ストレスを感じていました。

タオルだとどうしても湿気で臭くなる。。
吸水スポンジだと水の保有力だけではなく、速乾性に優れている且つ絞りやすいため、お風呂の拭き上げには最適です。
タオル拭き上げのダメな点→給水スポンジで解決!
タオルでの拭き上げがお風呂場の拭き上げに適さない理由をいくつか挙げてみます。
- 拭き上げたあとに水分が残りやすい
タオルを絞るのってかなり力がいりますし、水分が残りがちです。
吹いた後を見ると小さな水滴が残っている状態なので、もやもやしますよね。
- 水を絞る回数が多い
タオルの吸水力はスポンジに劣ります。
そのため、スポンジに比べてどうしても水を絞る回数が多くなっているのです。
- 乾きにくい
タオルを夜間に干していたら、生臭くなったって経験ありませんか?
単純に乾燥するまで時間がかかるので、乾ききっていないのです。
- カビ臭くなる
乾ききらないのであれば、当然カビが発生しやすくなり、カビ臭くなります。
クロスタイプの吸水スポンジが断然おすすめ!
吸水スポンジの種類
吸水スポンジにも種類があります。
ひとつは長方体型の四角いスポンジ。
手にすっぽりおさまるので拭きやすいかと思います。
ザ・給水スポンジって感じです。
(口述しますが、個人的にはクロスタイプの吸水スポンジがおすすめです。)
当初私も四角いタイプの給水スポンジが欲しくてニトリさんに行ったのですが、売り切れていたため類似品のクロスタイプの吸水スポンジを購入しました。

実際に使ってみると、不便なことはなく、とても使いやすいですよ!
四角いタイプのスポンジよりも使い勝手が良いので、時短を目指す人にはむしろおすすめです。
クロスタイプをおすすめする理由
先日、シンクの拭き上げ用に四角タイプの吸水スポンジも購入して使ってみたのですが、使い勝手の悪さに少しがっかりしました。
四角タイプは、容積が増えるため吸水量はかなり増えるようですが、絞るのにそこそこ力をかける必要があります。

ねじって絞ってもかたい・・・
また、厚みがあるのでスポンジの内側が乾きにくいのではないかと想像します。
内側とはいえ、湿っている状態が続くと衛生的にはよくないですよね。
その点、クロスタイプの吸水スポンジは吸水量こそ若干劣りますが、絞りやすく、乾きやすいので四角タイプよりも使い勝手が良いです◎

吸水性が劣ると書きましたが、十分に水を含んでくれます
拭き上げのコツ
スポンジの拭き上げの前に、スキージーで水滴を払い落とすとスポンジを絞る回数を減らすことができるので、拭き上げが楽になります。
スキージーは、壁や浴槽に沿ってシャーっと滑らせるだけなのでとてもおすすめです。
浴室内に置いたままにしておくと、取っ手の部分にカビがつきやすいので浴室外に置くのが吉です。
まとめ
結論言うと、お風呂の拭きあげにタオルを使っている人は、すぐに給水スポンジに買い換えるべきです。
・たっぷり水を吸う
・絞るのに力が必要ないので絞りやすい
・乾きやすく臭くならない
この3点のメリットが給水スポンジをおすすめできる理由です。
家事は可能な限り効率化しましょう!
ぜひご参考にしていただけると幸いです。
コメント