引越しがようやく無事に完了して、アパートの引き渡し準備をしてたのですが、
「エコキュートのタンクの水抜きしとくべき?」と思いまして、とりあえず全ての水を抜いてみました。
(水を抜いておくに越したことはないだろうと考え、確認もせずに水を抜きました。)
エコキュートのタンク内の水を抜くのにかかった時間
水抜きを始めた当初は15分くらいで終わるかな?と思ってたのですが待てども待てども終わりません。
結果的に、50分くらいかかりました。。
初めから結構な水の量で出ていくので早く終わるかと思ってしまいますが、全然終わりません。
他のお家のお湯まで流してるんじゃないかと途中から不安になるくらいです。笑
水抜きの手順(とても簡単!)
① エコキュート本体のブレーカーを「切」にする
前日までに本体に付いているブレーカーを落としておいた方が良いです。
家の中のブレーカーを落としていても、回路が別なのか湯は沸かされています。
水抜きの際に熱いお湯が出てくることになるので、安全のため前日までにブレーカーを落としておくことをおすすめします。
(私は仕方なくお湯のまま抜きましたが。)
② 給水弁を閉める
給水の弁を閉にしましょう。
配管の向きに対して垂直方向にレバーが向いた状態が閉です。
ここを閉めないといつまで経っても排水が終わりません。
③ 上部にある逃し弁を開ける
逃し弁を開けた時点で排水管から水が少し流れます。
ボゴゴッと音がするので少し驚くかもしれません。
逃し弁は上から空気を入れる役割があります。
タンクの上側から空気が入らないと、下から水が流れにくい状態になります。
④ 排水弁を開けると水がジャー
排水弁を開けると水が勢いよく流れ出ます。
完全に抜き切りたいなら1時間弱かかります。
メンテナンスとして湯垢を流したいだけであれば1,2分の排水で良いそうです。
まとめ
すぐに終わりそうで全然終わらない排水。
私のようにエコキュートの前で50分も待つような悲劇が繰り返されぬよう、所要時間をブログにまとめてみました。
水抜きの際の参考にしていただけると幸いです。
コメント