9週目にして心拍確認できました
ついに心拍確認できたのでブログを書き始めました。
9週目にしてようやく。
診察に行った回数は3回。
1回目は早すぎた。
小さい胎嚢が見えるくらいでした。
そのため「2週間後に来てください」と言われました。
2回目も早すぎた。
諸々の事情があり初診から1週間後に診察へ。
胎嚢は大きくなっていたが胎芽は確認できず。
再び「2週間後に来てください」と。
早く胎芽を確認したい妻の焦りとはうらはらに待ち時間延長という裏目に。
正直不安で不安で仕方ない日々。言葉では「何があってもそれが運命だから」と言って聞かせるも内心では胎芽確認できますようにと願う日々。
3回目の診察。2週間しっかり待って病院にいきました。
そしてついに!
胎芽確認できました!
心臓が動いている様子も見せてもらえたそうです。
19.5mmの胎芽!
前回は何も見えなかったのに19.5mm!
どうやら急成長したようです。
7週目の診察のはずだったのですが9週目と言われました。
赤ちゃんの大きさで何週目か決まるそうです。
ということで、出産予定日は3月22日。
4月生まれがいいねえと話していましたが3月予定日になりました。
なぜなら、今年は私の妹に男の子、妻の姉に女の子が生まれるからです。みんな同級生はなんとなく避けたかった( ´∀` )
元気に生まれてくれれば何でもいいのです。
妊娠中の妻の様子
つわり、しっかりきてます。
基本的には食べづわりです。
おなかが空いてくると気持ちが悪くなってくるようです。(もちろんおなかが空いていなくても気持ち悪いことも多いです)
大好きだったチョコもアイスも食べなくなりました。
フライドポテトやラーメンなどジャンクなものを好んで食べます。
「つわりの時期は食べたいものを食べれるときに」が大事なようですが、栄養が偏らないか幾分心配です。
妻の姉曰くフライドポテトは3種の神器の1つだそうです。
今日もフライドポテトLサイズおつかいに行ってきました。
普段「ヴぉえっ」て辛そうにしてるのでおつかい頼まれても文句は言いません。
これからも嫌な顔せず買いに行くようにします。
まだまだ不安なことも多いけどしっかり支えたいです。
時は流れ2年後、第2子妊娠
この度、第2子を授かりましたので報告いたします。
このブログでは当初の趣旨に沿って、妊娠中の様子を2周目も伝えていきたいと思います。
(より内容の濃いものにしていきたいです。)
現在9週目です
先日心拍数が確認できましたので晴れてブログを書き始めることにしました。
予定日は12月くらいということです。
世の中は今コロナが流行っているため、妻の実家である大阪への里帰り出産が厳しいのではないかという話をしています。
実家が大阪と鹿児島にあるためじいじばあばの助けを借りれない状況の中で二人目を生んで育てなければならないので今から心配です。
食べつわり
さて今回もしっかりつわりが始まっています。
本人曰く、「まだこれくらいのつわりなら耐えれる」と言っています。
確かにいまのところ、一度も吐いていないです。
基本的には横になっている時間を多くして、起きているとすぐに気持ち悪くなってはいますが、
何かを食べることで落ち着いている状態です。
食べる量が相当増えているため体重は増え続けているのは難点ですが。。
尚、今回も寝起きが特に気持ち悪くなるようなので、目覚めてすぐに食べれるようにご飯を少しだけお茶碗に盛って置いています。

「冷ためのお米を起きてすぐに食べるのが具合がいい」
ということで始まった習慣です。
運動は大事
たくさん食べることは良いことだと思います。
つわりもましになるし、赤ちゃんに栄養が行き届くし。
でも体重は容赦なく増えていきます。
つまり、運動するしかないわけです。
最近は、YouTubeでマタニティヨガなどおうちでできる系の動画がたくさんあります。
(コロナのおかげでお家で過ごすためのYouTubeが増え続けています。)
激しい運動はよろしくないのでマタニティヨガはおすすめです。
また、公園の散歩もよい運動になります。
2歳の長男もちょうど公園好きのタイミングなので一緒によくでかけています。
経験的に、妊娠後期にかけて運動が減りがちなので、「動けるうちに動いておきましょう」と思っています。
まだまだ先は長いですが、無理だけはしないように心穏やかに過ごしましょう。
コメント