普通に家のデザインを考えていたら、普通についてくる掃き出し窓。
ここで疑問を呈させていただきます。
「掃き出し窓って必要ですか?」
昔の日本の家屋では、掃除の際にほうきで外にホコリを掃き出す必要があったため、文字通り掃き出し窓が必須だったわけです。
現代においてはホウキで掃除している家庭はほとんどないので、掃き出し窓の機能は変わってきています。
我が家ではリビングの掃き出し窓を思い切って無くして腰窓にしてみました。

掃き出し窓を無くしてみて、全然必要ないな と感じましたので紹介します。
掃き出し窓をなくすことのメリット
断熱性能が向上する
窓の面積が広いほど家の断熱性能は下がってしまいます。
窓から冷気や暖気は移動しますからね。
(いくら窓の断熱性能が良くなっていると言っても、熱の出入りはあるので。)
掃き出し窓といえば引き違いの大きな窓が一般的であるので、どうしても冷気と熱気が伝わる面積が大きくなってしまいます。
掃き出し窓をやめて窓のサイズを小さくするだけで家の断熱性能が高まることになるのです。
外からの視線が気にならない
掃き出し窓だとリビング全体が外から見えてしまう感じがします。

レースカーテンしてても、外を誰か通るときはなんか気になりますよね。
掃き出し窓をなくすことで、外からの目線が気になることはなくなっています。
リビングに寝転がると窓からは空が見えるだけなので景色は良いまま、のんびり過ごすことができます。
部屋のインテリア性に自由度
窓の下にソファや家具を置くことができるので、インテリアや家具の配置に自由度が生まれます。
全面に窓があると家具を置くことはできませんね。
自然光を採光しながら、リビングに子供用の勉強用のテーブルと椅子を置くこともできます。
お手入れが比較的ラクになる
掃き出し窓のサッシはどうしても床と同じレベル(高さ)になってしまうので、埃が溜まりがちです。
また、サッシに溜まった埃って淵の狭いところに入り込んでしまうので余計に汚くなってしまいますよね。

腰窓にしておけば、床の埃が混ざらない分お掃除が楽になります◎
掃き出し窓を無くすデメリット
庭が活きない
これに尽きます。
掃き出し窓があるからこそ、家の庭に出る機会があることを実感しています。

引っ越してから、庭に出たのは数回です。
(裏玄関が庭側にあるのですが、そこから庭に出ることもほとんどないです。)
最近の掃き出し窓は、デッキ窓やガーデン窓とも呼ばれることもあり、目的も多様化しています。
素敵な庭やウッドデッキをあしらったデザインのお家なら、アクセスすることを目的に掃き出し窓にするべきです。
これらは寧ろ掃き出し窓が必要な例となります。
まとめ
掃き出し窓は普通あるものという固定概念をなくしてみると、断熱性能やインテリア性が向上する一因となるかもしれません。
特に、ガーデンやデッキへのアクセスを気にしない方は、掃き出し窓を無くしてみると案外快適な暮らしができますよ◎
庭が活きない以外は特に不便することもないので、掃き出し窓をなくしてみるのもおすすめです。
コメント