あなたはお金が自然と貯まっていく人ですか?
お金が自然に貯まっていく人には共通した習慣があります。
私自身、ケチをしてまでお金を貯めることに執着しているというわけではないですが、昔から自然と貯金はたまっていくタイプの人間です。
ただ、自分への投資はどんどんお金をかけるべきだと思っていますし、時には贅沢して豊かな人生を過ごすことが大事だと思っています。
今回紹介したいのは、無理せずお金を貯める習慣です。
これから紹介する節約方法にいくつ当てはまるかであなたが節約上手かそうでないかが判断できます。
毎月全然お金が貯まらないや~という方は是非参考にしてみてください。
お金が自然に貯まる人の特徴5つ
支出をいかに抑えるかが大事かを心得ている
収入が多い人ほどお金が貯まっていると考えるかもしれませんが、実際にはそんなことはありません。
同じ給料でも、貯金が貯まっている人とそうでない人がいます。
これは支出の差に他なりません。
欲しいものを買って、食べたいものを食べる、これではお金は貯まらないのです。
あなたは浪費家ではないと言えますか?
時には我慢をしていますか?
なにごともバランスが大事です。
使うときには使う、必要のないと判断できるものは買わない。
もしあなたが少し太り気味であるならば、食べ物にかける金額を減らせるかもしれません。
「支出を抑えることが、お金を貯めるコツ」という意識を持って過ごすことで、月々の手元に残る金額は目に見えて増やすことができます。
ポイント還元を疎かにしない
例えばあなたは楽天カードを持っていますか?
持っている人なら誰しも知っている楽天ポイント。
使っていて感じるのはポイントも案外バカにはできないということです。
一般的に知られているポイントの還元率は1%ですが、楽天には5の倍数の日は楽天スーパーセールと銘打ってポイントの倍率が変わる日があります。
またお買い物マラソンでは、購入量に応じてポイント還元率が増える特別な日があります。
具体的な使い方としては、お買い物マラソンの日にふるさと納税分の商品を購入します。
ふるさと納税で節約できる上に、楽天ポイントも数千ポイント貯めることができます。
ちなみに我が家では今回はお米を注文しています。
ふるさと納税でなくても、購入するものは楽天スーパーセールでまとめて買うことでポイント還元が大きくなるので心得ておきましょう。
楽天スーパーセールは、5日、10日、15日、20日、25日、30日です。
ここは最低限のテクニックとして押さえておきましょう!
携帯料金や保険などをしっかり見直している
月々の固定費の節約も大事です。
見直せるポイントとしては以下がおすすめです。
1.携帯料金
家族や夫婦でパケットシェアパックに切り替えることでさらに通信費は抑えることができます。
パケットシェアパックは月々の通信使用量によって向き不向きがありますので、まずは通信量を確認だほうが良いです。
月々の使用量が2GB程度なのにパケ放題にしてるなんてことがあると無駄でしかないですからね!
もっと欲張るなら、ネット回線と携帯キャリアを合わせることでさらに割引率は改善されます。
我が家ではdocomo光と同時に契約しているので月々の携帯料+光回線で¥16000くらいです。
(携帯は二台)
2.保険料金

案外と放置している人が多いのではないでしょうか。
ライフスタイルやバックグラウンドによっても保険のかけかたは変わってくると思うので、単純に減らせるものではありませんが、
例えば、月々の支払いを年一括払いに変更するだけでも少し保険料が安くなったりします。
また、会社に勤めている人などは会社でかけている保険の内容と任意で加入している保険の内容がダブっていないかなど確認することもおすすめです。
(就業不能保険など)
もちろん、外せる保険は外すに越したことはありません。
いざというときに守っておきたい生活の最低ラインをベースに取捨選択すると削れるものがみえてくるかもしれません。
保険料を60歳まで払い込むことになると、月々の金額は1000円違うだけでも、30年に換算すると36万円と大きな金額になります。
どこでいつ何が安売りされているかを把握している
売っているスーパーによって商品の金額が全然違うことをご存知でしょうか。
例えばスーパーで250円で売っているお菓子でも、コスモスでは税込200円で売られてたりします。
※個人的にコスモスは税込価格で且つ安いのでおすすめです。商品の配置などを店舗によらず同じにすることで価格を抑えているとのことです。
またドンキのクーポンなどを使えばお菓子や調味料系はかなり安く買えたりします。
調味料やお菓子など、日常的に消費が多いものなどはどこが安いかを調査しておくと、小さい金額ながら積もり積もって支出を抑えることができます。
スーパーなどは一週間の間に肉の日や生鮮の日などイベントを開催しています。
これらの安売りの日を把握しておくことも節約になります。
例えば、お肉などは通常の100g130円で売られているお肉が、肉の日は100円で売られたりしています。
この日にまとめ買いして、冷凍しておけば食費を抑えることができます。
ワンポイントアドバイスとしては、土日のスーパーはあまり安くありません。
放っておいても人が集まる土日は特に安売りする必要はなく、平日に安く売っている割合が多くなります。
最寄りのスーパーの広告チラシを1週間をとおして確認することをおすすめします。
嗜好品や付き合いなどにお金を費やしすぎない
タバコやお酒などは正直やめられない人が多いかと思いますが、
例えばコーヒーやお茶の支出は抑えられます。
毎日コーヒーやお茶を買っている人がいるとします。
これを水筒に水を入れて職場に持って行くようにするとします。
140円×30日=4200円/月 年間にして50400円もかかっているのです。
おしゃれで高い水筒を購入したとしても水筒代は楽々ペイできてしまいます。

水筒なんてダサい!と思う方はおしゃれな水筒を買えば解決します
ちなみに私は8000円くらいする水筒を購入しました。
見た目も洒落ていて保温性能もかなり高いので満足しています。
+LUMBER by Hacoa THERMO BOTTLE ステンレス素材の水筒に銘木を組み合わせたおしゃれなサーモボトル(革ストラップ付き) (Maple)
まとめ
ここまでとてもシンプルなことを紹介してきました。
どれもこれももうやってるよ、って方はすでに節約上手だと思います。
もし、ひとつでも当てはまらない項目があったとしたらそれは節約の余地があると思っていただけると幸いです。
無理をしてまでお金を貯めるよりは、人生は豊かに過ごすべきとは思いますが、不要な支出はやはり抑えたいものです。
結婚・育児・マイホームなど人生はお金がかかることばかりです。
無駄は排除してがんばって節約したいですね。
コメント